手軽に使えて便利と人気のある『除毛クリーム』なのですが、数多く肌トラブル発生の報告も出てしまっているというのが悲しい現実です。
除毛クリームには、ムダ毛を溶かしてくれる成分である『チオグリコール酸カルシウム』だけでなく、その他に様々なアルカリ性剤など様々な薬剤が配合されてるので、人によっては肌に合わず、肌トラブルが生じてしまうこともあるのです!
そこで今回は、除毛クリーム使用後に赤く腫れてしまって困っている方に向けて、応急処置の仕方やその後のケア方法について詳しくレクチャーしていきたいと思います!
目次
除毛クリームを使って肌トラブルが生じた際の応急処置!

除毛クリームは『チオグリコール酸カルシウム』という毛のタンパク質を溶かしてくれる成分を配合しています。
肌もタンパク質でできているので、まれに「除毛クリームは皮膚も溶かしてしまうこともある」と言った情報が出回っていますが、これはガセネタです!
しかし、その他に様々な薬剤も配合されていますので、人によってはそれらの薬剤が肌に合わず、肌トラブルが生じてしまったというのもありがちなケースなのです…。

応急処置 ① 患部を冷やす

肌に赤みが出てしまったということは、皮膚に炎症が生じてしまっている証拠ですので、タオルを巻いた保冷剤などを使って患部を冷やすことが先決です!
よく「捻挫をした時や火傷をした時は患部を冷やしてください」という話を聞きますが、除毛クリームで皮膚に炎症が生じてしまった時も一緒の対応でOKなのです♪
いちいち保冷剤をタオルで巻くのは面倒という方は、100均で氷と水を入れるだけで保冷剤と一緒の役割を果たしてくれる『氷嚢(ひょうのう)』という便利なグッズも販売していますので、家に1つあると便利かも知れませんね♪
応急処置 ② 市販の軟膏を塗布する

患部をしっかりと冷やした後は市販の軟膏を塗布しましょう!
オススメは小林製薬さんの『フェミニーナ軟膏』です♪
「え?あのデリケートゾーンに使うので有名なアレ?」と思った方もみえるかと思いますが、そうですその軟膏です…!
フェミニーナ軟膏はデリケートゾーンにも使用できる低刺激で肌に優しい成分を配合している軟膏で、かゆみやかぶれ、湿疹・皮膚炎などの諸症状に効果が期待できますので、除毛クリームで皮膚に炎症を起こしてしまって弱っている肌にはもってこいの軟膏なのです!

薬剤師さんがいない薬局でも購入することができる商品ですし、デリケートゾーン用の商品を直接お店で購入するのは恥ずかしいという方はネットでも入手可能ですのでぜひ検討してみてくださいね!
薬剤を使用するのはちょっと怖いという方は『白色ワセリン』というもので皮膚を保護するのも良いかと思います。
除毛クリームを使って肌トラブルが生じた後のケア方法!
肌トラブルが生じてしまって、応急処置をしっかりと行った後に大切になってくるのは『その後のケア方法』です!
これを怠ると、症状が治まるまで時間がかかってしまいますので、きちんとケアを行い、傷んでしまった肌を労わってあげましょう♪
ケア方法 ① しっかりと保湿する

顔はきちんと化粧水などを使って保湿を心がけている方が多いかと思いますが、ボディの保湿は後回しにしがちですよね!
しかし、除毛クリームを使って皮膚に炎症が生じてしまったときは肌の潤いも不足状態になっているケースが非常に多いです。
特に赤みだけでなくかゆみの症状も出ている場合は、肌が乾燥してしまっている証拠ですのでいつも以上にしっかりと保湿してあげるようにしましょう!
普段から使用している化粧水でも良いのですが、できれば保湿力の高いクリームやローションを使うと尚良いです♪
使用するとサッパリするというものは、アルコール成分を配合している商品もあります。
ケア方法 ② 紫外線をブロックする

肌が弱っているときに紫外線を浴びてしまうと、症状がさらに悪化する恐れがあります。
長袖や長ズボンを着用するなどして、直接日光を避けるようにしましょう!
日焼け止めを使用するのも効果的なのですが、ウォータープルーフなど肌に負担のかかるアイテムの使用はなるべく避け、赤ちゃんや子供にも使える低刺激タイプの日焼け止めを使用すると良いでしょう。
日中、何度か塗り直しをすることでしっかりと紫外線をブロックできますので、オススメです♪
ケア方法 ③ 症状が長引くor悪化するのであれば皮膚科を受診する

応急処置をきちんと行い、その後のケアも念入りに行っていても症状が長引いていたり悪化するようであれば皮膚科を受診するようにしましょう!
肌の炎症が続いている状態が長期間に及ぶと、何かしらの菌に感染してしまって化膿してしまうこともあり得ます。
そういった事態にならないためにも、ステロイド剤などを有効に用いて手っ取り早く治した方が良いケースもありますので、きちんと皮膚科で医師に診てもらう方が良いでしょう♪
除毛クリームを使って赤く腫れてしまった後の注意点!

除毛クリームを使って赤く腫れてしまった後、きちんと応急処置・ケアを行い、症状が治まったという方に注意していただきたい点は、ズバリ『再び同じクリームの使用は控える』ということ!
また、新しい除毛クリームにチャレンジする際は、きちんとパッチテストを行った上で使用方法を必ず守ってトライするようにしましょう♪
色々な除毛クリームにチャレンジしたけれど、どれでも肌トラブルが生じてしまうという方は主成分である『チオグリコール酸カルシウム』に炎症反応してしまっている可能性が高いので、除毛クリームの使用は諦めて電気シェーバーなど他の方法でムダ毛処理するようにしてくださいね…!
除毛クリームを使って赤く腫れてしまった場合の対処法!応急処置とその後のケアについてのまとめ

今回は除毛クリームを使って赤く腫れてしまって困っている方に向け、応急処置・その後のケア方法として、
- 毛を溶かす成分が皮膚も溶かしてしまって肌トラブルが生じる訳ではない!
- 除毛クリームには様々な種類の薬剤が配合されており、それらの薬剤が原因で肌トラブルが生じる人もいる!
- 赤みが出ている場合は炎症が生じている証拠なので、まずは患部を冷やす!
- フェミニーナ軟膏など『皮膚炎』に効果のある市販の軟膏を塗布する!
- 応急処置後は保湿力の高いボディクリームなどを使って、しっかりと保湿する!
- 長袖・長ズボン、子供用の日焼け止めなどを使って紫外線をブロックする!
- 肌トラブルが生じた除毛クリームには再チャレンジしない!
以上をご紹介致しました♪
女性の体は生理周期によってホルモンバランスが大きく変化し、肌のコンディションも変化します。

肌トラブルが生じてしまった際は、応急処置・その後のケアをきちんと行い、症状が悪化しないように注意しましょう。
症状が長引いたり悪化するようであれば、皮膚科を受診して適切な治療を受けるのがベストです!
除毛クリームおすすめランキングまとめ
商品 | お値段 | 効果・使いやすさ | 安全面・信頼度 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |